questel_logo
close閉じる
  • 特許
    menu-bracket
    • 特許ソリューション
      • → menu-arrowIPインテリジェンス ソフトウェア
        IPインテリジェンス ソフトウェア
        IPビジネスインテリジェンスソフトウェア、特許検索、データ分析、関連サービスやツールを使って、イノベーションから知的財産までの道のりを合理化します。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Orbit Intelligence
        強力な特許検索・分析
        AI-Classifier
        特許分類のための人工知能
        Prosecution Pack
        登録統計とリーガルステータスの分析
        Chemistry
        低分子化合物の検索と分析
        Orbit Biosequence
        DNA・アミノ酸の検索・分析
        Orbit Insight
        新たな市場や機会を開拓する
        CyberPatent Desk
        日本市場に特化した強力な検索ツール
        Text Mining
        日本語のテキスト解析に対応した特許・データ解析ツール
        最新のリソース
        • → 知財における人工知能・技術革新を超越した生成型 AI
          Questel のサブジェクト・マター・エキスパートである業界専門家の中井将人と、Questel のマーケティング ディレクターである Benoit Chevalier...
        • → AI がどのように知財管理を変革するのか
          (英語)Questel のデジタル変革戦略の中心となる AI への総合的かつ責任あるアプローチと、IP 管理に対する貴社のアプローチにとって AI がどのような意味を持...
        • → Orbit Intelligenceで特許の可能性を解き放つ方法をご覧ください
          当社独自のソフトウェアOrbit Intelligenceについて詳しく知るには、このオンデマンド ウェビナーを時計。
      • → menu-arrow知財管理システム
        知財管理システム
        特許管理ソフトウェア、データ分析、ブロックチェーン、電子請求ツールなどのEquinoxスイートで、資産を常に最新の状態に保ち、企業戦略に合致させましょう。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Equinox Corporate
        企業向けの強力なオールインワン知財管理システム
        Equinox Corporate +
        Salesforce上に構築された大企業向け知財管理システム
        Equinox Law Firm
        法律事務所向けの強力なオールインワン知財管理システム
        Equinox Law Firm+
        大規模特許事務所向けにカスタマイズされた知財管理システム
        Equinox Invention
        発明から出願までの共同ワークフロー
        Equinox TOPAM
        日本の知財業務にフィットした実績ある知財管理システム
        Equinox ULT1
        知的財産管理総合サブスクリプション
        最新のリソース
        • → 貴社の知財管理システムは著作権管理を容易にしますか?
          知的財産権の中で最も興味深く危険な著作権は、知的財産専門家にとって記録、追跡、ウォッチングが難しい場合があると、Questel の Elisa Mulas 氏は言います...
        • → Equinox Law Firmが Redchip 弁護士の時間を節約し、関係を構築する方法
          大規模で多分野にわたる業務を行っている法律事務所にとって、IP 管理システム (IPMS) は、タスクと責任を効果的に管理するために不可欠です。最新のケース スタディで...
        • → IPMS は強力な顧客関係の構築に役立ちますか?
          強力な顧客関係を築くことは、知的財産法律事務所にとって非常に重要です。Questel グループの一員である Equinox の顧客サービス マネージャーである Clai...
      • → menu-arrow特許準備および特許審査プロセスのコパイロットNew
        特許準備および特許審査プロセスのコパイロット
        特許出願の草稿作成から審査ワークフローの自動化、クレームのマッピング、審査官の対応まで、当社の高度な準備および審査コパイロットを使用して、特許プロセス全体を最適化します。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        特許審査ワークフローの自動化New
        特許出願プロセス全体を単一の永続的なデジタル ワークスペースに一元化することで、効
        AI 搭載の特許明細書作成ソフトウェアNew
        当社の特許起草ソフトウェアは、自然言語処理 (Natural Language Processing、NLP)
        AI による特許マッピングとクレーム分析New
        高度な AI モデルを活用して特許請求項のマッピングと分析のタスクを容易にすることで、
        AIによる特許庁のオフィスアクション応答管理New
        AI コパイロットをデジタル特許審査ワークスペースまたは Microsoft Word
        特許審査分析
        データの力を活用して特許出願プロセスを導くProsecution Pack
        最新のリソース
        • → AIを活用して特許審査ワークフローを簡素化
          独占的な洞察を解き放ち、AI を活用した特許審査アシスタントである Qthena が特許審査をどのように変革するかをご覧ください(英語)。ipQuants の創設者兼 ...
        • → 知財における人工知能・技術革新を超越した生成型 AI
          Questel のサブジェクト・マター・エキスパートである業界専門家の中井将人と、Questel のマーケティング ディレクターである Benoit Chevalier...
        • → AI がどのように知財管理を変革するのか
          (英語)Questel のデジタル変革戦略の中心となる AI への総合的かつ責任あるアプローチと、IP 管理に対する貴社のアプローチにとって AI がどのような意味を持...
      • → menu-arrow特許関連サービス
        特許関連サービス
        調査、翻訳、国際出願、EPバリデーション、欧州単一効特許の管理、記録、更新など、重要だが時間のかかる管理業務をエンドツーエンドでサポートする特許関連サービスを提供します。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        調査
        特許性、運用の自由、無効性
        国際出願のサポート
        PCTおよび国内段階、パリ条約、実用新案
        欧州単一効特許対応
        欧州単一効特許と統一特許裁判所のサービス
        EPバリデーション
        EPバリデーションサービスの簡略化
        特許翻訳
        特許翻訳一元管理サービス
        年金・更新
        料金・更新管理
        レコーダル(名義名称変更・権利移転登録など)
        すべての知的財産権の譲渡と記録
        最新のリソース
        • → IPレコーダルプロジェクトのための効果的な準備
          IPレコーダルプロジェクトのための効果的な準備
        • → 標準必須特許の先行技術検索を行う方法
          SEP の先行技術を効果的に検索するには、特許調査者は従来の特許検索ツールや技術を超えて考える必要があります。この記事では、標準必須特許の先行技術検索を行う方法を検討し...
        • → 特許・商標事務所の外国出願パートナーとしてすべき事とは?
          QuestelはPCT段階 および国内段階、パリ条約およびEPバリデーションなどを含めて、一貫したコスト効率の高い外国出願サポートサービスを提供いたします。Queste...
      • → menu-arrow特許戦略・管理業務
        特許戦略・管理業務
        特許戦略・管理サービスやツールを使って、コストをコントロールし、請求書を合理化し、特許権を効率的に保護することができます。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        事務管理サポート
        エンドツーエンドIP管理、データ検証、ドッキング
        請求書管理
        請求書レビュー、バンドル、支払い
        コストマネジメント
        料金監査、交渉、コンプライアンス、ベンチマーキング、フォーキャスト
        IPコンサルティング
        造園、ベンチマーク、評価、ライセンス
        防衛公開
        発明をパブリックドメインとして公開する
        最新のリソース
        • → あらゆる知財戦略におけるデータ検証の重要性
          知財戦略を策定する上で、正確で高品質で関連性のあるデータがこれまで以上に重要になっています。 IP 資産の強度は、データ検証プロセス中に取得されるデータの精度に大きく依...
        • → AI 特許: 将来の AI テクノロジーについて特許マッピングからわかること
          人工知能 (AI) は、利用可能な学習データの量が増え、高いコンピューティング能力を手頃な価格で利用できるようになったおかげで常に進化していますが、このテクノロジーはす...
        • → IP請求書管理の負担を軽減する時期が来ました
          社内の知財部門が直面している隠れた複雑さの 1 つは、知財ポートフォリオ管理の事務作業をどのようにやりくりするかということです。特許サービスの専門家である Daniel...
  • 商標
    menu-bracket
    • 商標ソリューション
      • → menu-arrow侵害調査とウォッチング用ソフトウェア
        侵害調査とウォッチング用ソフトウェア
        当社の商標クリアランス(侵害調査)&ウォッチング用ソフトウェアを使用して、商標とブランドの権利を効果的にスクリーニングおよびウォッチングできます。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Markify ProSearch
        AIを活用した検索技術で商標をスクリーニング
        Markify Comprehensive SearchBUY ONLINE
        商標の有効性に関する完全なレポートを取得する
        Markify Full Pharma Search
        当社の強力な医薬品ノックアウト商標検索ツールを購読するか、
        Markify Watch
        新規商標、同一商標、紛らわしい類似商標の監視
        Markify Brand Monitor
        Eコマースやソーシャルメディアにおけるブランド監視
        最新のリソース
        • → AI がどのように知財管理を変革するのか
          (英語)Questel のデジタル変革戦略の中心となる AI への総合的かつ責任あるアプローチと、IP 管理に対する貴社のアプローチにとって AI がどのような意味を持...
        • → 堅牢な商標検索および監視プログラムの開発
          商標のライフサイクルには、開始から登録、施行まで、適切なアプローチがなければ問題が発生する可能性がある複数のポイントが含まれます。商標ポートフォリオを開発する際には、最...
        • → 最先端の商標プラットフォーム、Markify!
          検索と監視は、商標ライフサイクルの重要な段階です。ワークフローを合理化し、リスクを軽減するために、クラス最高のテクノロジ主導の手頃な価格のソリューションにアクセスする必...
      • → menu-arrow知財管理システム
        知財管理システム
        最先端の商標管理ソフトウェアで、商標権、意匠権、ドメインネームを効果的に管理・維持します。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Equinox Corporate
        企業向け強力なオールインワン知財管理システム
        Equinox Corporate +
        Salesforce上に構築された大企業向け知財管理システム
        Equinox Law Firm
        法律事務所向け強力なオールインワンI知財管理システム
        Equinox Law Firm+
        大規模法律事務所向けにカスタマイズされた知財管理システム
        Equinox Brand Proposal
        商標・デザイン提案のための共同作業フロー
        Equinox TOPAM
        日本の知財業務にフィットした実績ある知財管理システム
        最新のリソース
        • → アップグレードの時期ですか? Salesforce 上に構築された IP 管理システムを選択してください
          2024 年までに法務業務の推定 50% が自動化されると予想されているため、今こそ、選択した知的財産管理システムがビジネスの成功に向けて確実に準備される時期です。
        • → プロセス自動化は企業の知財ポートフォリオ管理にどのように役立つでしょうか?
          ソフトウェアがそれを使用する人々を真に助けるように設計されている場合、その影響はさらに大きくなります。あなたのビジネスは知的財産法の変化を把握するのに苦労していますか?...
        • → 商標管理とブランド開発
          ブランド開発プロセスをデジタル化する時が来ました。 Equinoxブランドの提案 は、完全にカスタマイズ可能なワークフローにブランド プロジェクトと商標管理を組み込むた...
      • → menu-arrow商標、意匠、ドメイン名サービス
        商標、意匠、ドメイン名サービス
        当社の商標、意匠、ドメイン名の統合サービスにより、ブランドライフサイクル全体を通して専門家のサポートを受けることができます。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        調査
        アナリスト主導の検索とオンデマンドレベルのレポート機能
        ウォッチング
        IP資産監視とインテリジェントプリセレクトサービス
        オンラインブランドプロテクション
        ケース管理とテイクダウンサービス
        国際登録手続きサポート
        更新
        商標・意匠の更新サービス
        ドメイン名管理
        企業ドメイン名の効率的な管理
        レコーダル(名義名称変更・権利移転登録など)
        すべての知的財産権の譲渡と記録
        最新のリソース
        • → 貴社の知財管理システムは著作権管理を容易にしますか?
          知的財産権の中で最も興味深く危険な著作権は、知的財産専門家にとって記録、追跡、ウォッチングが難しい場合があると、Questel の Elisa Mulas 氏は言います...
        • → 医薬品商標の検索およびウォッチング ツールと戦略
          製薬企業様は、商標の検索、クリアランス、ウォッチングに関して非常に特殊なニーズを持っています。QuestelのLeslie Meritt が説明するように、当社の Ma...
        • → Equinox Law Firmが Redchip 弁護士の時間を節約し、関係を構築する方法
          大規模で多分野にわたる業務を行っている法律事務所にとって、IP 管理システム (IPMS) は、タスクと責任を効果的に管理するために不可欠です。最新のケース スタディで...
      • → menu-arrow商標戦略・管理業務
        商標戦略・管理業務
        当社のエンドツーエンドの商標管理サービスを利用すると、商標のドケッティング、データ検証、その他の時間のかかる手続きに関連したタスクを統合しながら、コストを管理し、請求書管理を合理化できます。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        事務管理サポート
        エンドツーエンドIP管理、データ検証、ドッキング
        請求書管理
        請求書レビュー、バンドル、支払い
        最新のリソース
        • → TMCH の可能性を解き放つ – 新しいラウンドの TLD におけるブランド保護
          新しいトップレベル ドメイン (nTLD) の最新の開発について詳しく学び、ICANN の新しいラウンドに対する新たな関心を掘り下げ、進化し続けるデジタル領域でブランド...
        • → IP請求書管理の負担を軽減する時期が来ました
          社内の知財部門が直面している隠れた複雑さの 1 つは、知財ポートフォリオ管理の事務作業をどのようにやりくりするかということです。特許サービスの専門家である Daniel...
        • → 商標リニューアルプロセスを合理化: テクノロジーを活用して内部負担を軽減
          商標更新の管理におけるトレンドは数多くあります。現在、テクノロジーを利用してプロセスを最適化し、社内の負担を軽減し、洞察を得る企業が増えています。
  • イノベーション
    menu-bracket
    • イノベーション ソリューション
      • → menu-arrowイノベーション管理ソフトウェア
        イノベーション管理ソフトウェア
        イノベーションマネジメントのプロセスをより速く、より効率的に、よりスケーラブルにするために、innosabiイノベーションマネジメントソフトウェアのエンドツーエンド・スイートがあります。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Innosabi Insight
        イノベーターのためのビジネス志向のダッシュボード
        Innosabi Startup
        スタートアップのディールフローとプログラムマネジメント
        Innosabi Idea
        コラボレーション・アイデアとイノベーション・マネジメント
        Innosabi Community
        顧客共創とコミュニティ
        Innosabi Partner
        パートナーズ・コ・イノベーションとオープンコール
        最新のリソース
        • → イノベーションスカウティングとは?
          変化は一定です。新しいテクノロジーは定期的に登場し、既存の製品のランドスケープとビジネス モデルを変えます。企業は、製品で使用および実装する準備ができているすべての知識...
        • → イノベーションインテリジェンスの概念
          ビジネス中心の意思決定に視覚分析とトレンド分析を活用する方法 イノベーションは誰もが口にするものであり、経済成長の原動力またはすべての社会問題の解決策として提示されるこ...
        • → (再) 激動の時代にイノベーション プログラムに焦点を当てる
          イノベーションは旅です。それでは、目的地までの最適なルートを見つけてみましょう。
      • → menu-arrowイノベーションサービス
        イノベーションサービス
        イノベーションのプロセスと文化を成功させるには、適切なソフトウェアツールだけでは不十分です。当社のイノベーションサービスは、実証済みの方法とアプローチを活用して、洞察、アイデア、ソリューションを生み出します。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        コンサルティング
        マーケットスクリーニング、競合情報、技術スカウト
        オペレーションサービス
        パートナーとの連携、イノベーションプロセスの改善・ローカライズ
        ネーミング
        製品・サービスのネーミング
        ソフトウェアのローカライズ
        シームレスなユーザーエクスペリエンスをグローバルに提供
        マーケティング翻訳
        グローバルに新しい顧客層を開拓
        最新のリソース
        • → ソフトウェアの特許取得: どのように行うことができますか?
          今日、コンピューターのない生活はほとんど想像できませんが、そのようなデバイスをサポートするために必要なソフトウェアを特許で保護することは、いまだに抽象的です。現代の冷蔵...
        • → イノベーションスカウティングとは?
          変化は一定です。新しいテクノロジーは定期的に登場し、既存の製品のランドスケープとビジネス モデルを変えます。企業は、製品で使用および実装する準備ができているすべての知識...
        • → (再) 激動の時代にイノベーション プログラムに焦点を当てる
          イノベーションは旅です。それでは、目的地までの最適なルートを見つけてみましょう。
  • ソリューションAI
    menu-bracket
    • ソリューション
      • → menu-arrow知的財産における人工知能
        知的財産における人工知能

        Questel の人工知能と知的財産に対する総合的かつ責任あるアプローチをご確認ください

        → 続きを読む
        当社のソリューション
        信頼のAIテクノロジー
        クエステルは信頼できるAIを導入
        AIの導入動向
        当社の特許起草ソフトウェアは、自然言語処理 (Natural Language Processing、NLP)
        AI特許ドラフティング
        ジェネレーティブAIを搭載した業界最先端の特許製図ソフトウェア
        検察側AIコパイロット
        特許準備と中間処理のワークフローを最適化するAIコピロット
        AI特許の分類
        特許分類のための人工知能
        AI商標検索
        AI副操縦士による高度な商標クリアランス調査
        最新のリソース
        • → AIを活用して特許審査ワークフローを簡素化
          独占的な洞察を解き放ち、AI を活用した特許審査アシスタントである Qthena が特許審査をどのように変革するかをご覧ください(英語)。ipQuants の創設者兼 ...
        • → AIとIP: 特許ポートフォリオ管理にAIを統合する方法
          AI ベースのテクノロジーは、知的財産の管理、維持、取得方法にますます革命をもたらしており、今後もさらに革命が進むでしょう。ここでは、ジェネレーティブ AI が特許専門...
        • → AIから統合サービスまで: 2024年のIP展望調査で明らかになったIPトレンド
          2024 年の IP 展望調査の一環として、私たちは、新興テクノロジーが IP 所有者と法律事務所に与える影響、最も差し迫った課題、そして今後数年間で成功するために必要...
      • → menu-arrow統合IPエコシステム
        統合IPエコシステム
        知財事務所向けスペシャリスト・ソリューションで、社内プロセスを合理化し、クライアントの要求に応え、競争力を維持する。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        IP管理ソフトウェア
        知財管理システム、ドッキング、予測、データ分析、ブロックチェーン、電子請求ツール
        IPサービス・ポータル
        IPサービス管理のためのウェブベースのプラットフォーム
        リニューアル・コネクター
        すでに知的財産管理システムを導入している企業や法律事務所向けのソリューション、PAVIS Connect
        統合商標ウォッチ
        Markify Watchの統合により、Equinoxから商標ウォッチに直接アクセス
        最新のリソース
        • → Equinox Law Firmが Redchip 弁護士の時間を節約し、関係を構築する方法
          大規模で多分野にわたる業務を行っている法律事務所にとって、IP 管理システム (IPMS) は、タスクと責任を効果的に管理するために不可欠です。最新のケース スタディで...
        • → IPMS は強力な顧客関係の構築に役立ちますか?
          強力な顧客関係を築くことは、知的財産法律事務所にとって非常に重要です。Questel グループの一員である Equinox の顧客サービス マネージャーである Clai...
        • → AIを活用して特許審査ワークフローを簡素化
          独占的な洞察を解き放ち、AI を活用した特許審査アシスタントである Qthena が特許審査をどのように変革するかをご覧ください(英語)。ipQuants の創設者兼 ...
      • → menu-arrow 法律事務所向けソリューション
        法律事務所向けソリューション
        知財事務所向けスペシャリスト・ソリューションで、社内プロセスを合理化し、クライアントの要求に応え、競争力を維持する。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Equinox Law Firm
        法律事務所向けの強力なオールインワン知財管理システム
        Orbit Intelligence
        強力な特許検索・分析
        AI特許ドラフティング
        当社の特許起草ソフトウェアは、自然言語処理 (Natural Language Processing、NLP)
        商標クリアランスとウォッチ
        Markifyプラットフォームで商標権を効果的に審査・監視
        法律翻訳
        特許翻訳一元管理サービス
        特許翻訳
        料金・更新管理
        特許年金・更新
        料金・更新管理
        商標の更新
        商標・意匠の更新サービス
        最新のリソース
        • → Equinox Law Firmが Redchip 弁護士の時間を節約し、関係を構築する方法
          大規模で多分野にわたる業務を行っている法律事務所にとって、IP 管理システム (IPMS) は、タスクと責任を効果的に管理するために不可欠です。最新のケース スタディで...
        • → IPMS は強力な顧客関係の構築に役立ちますか?
          強力な顧客関係を築くことは、知的財産法律事務所にとって非常に重要です。Questel グループの一員である Equinox の顧客サービス マネージャーである Clai...
        • → AIを活用して特許審査ワークフローを簡素化
          独占的な洞察を解き放ち、AI を活用した特許審査アシスタントである Qthena が特許審査をどのように変革するかをご覧ください(英語)。ipQuants の創設者兼 ...
      • → menu-arrowライフサイエンス向けソリューション
        ライフサイエンス向けソリューション

        ライフサイエンスのイノベーション戦略をサポートする知的財産管理ツール、サービス、洞察

        → 続きを読む
        当社のソリューション
        Orbit BioSequence
        DNAとアミノ酸の検索と分析
        Orbit Chemistry
        低分子の検索と分析
        Orbit Insight
        新たな市場や機会を開拓する
        Markify Full Pharma Search
        主要な医薬品情報源と組み合わせたクラス最高の商標実績
        Equinox Corporate
        企業向け強力なオールインワンIPMS
        ライフサイエンス翻訳
        特許から市販後まで、製品ライフサイクル全体にわたる翻訳ソリューション
        特許翻訳
        特許翻訳の一元化サービス
        特許年金・更新
        料金・更新管理
        商標の更新
        商標および意匠の更新サービス
        最新のリソース
        • → テクノロジーの展望: 精密医療の知財分析
          遺伝子配列決定、画像、データ分析における技術の発展により、新しい個別化されたケア形態が可能になりました。精密医療として知られるこの急速に進化する分野では、適応治療の設計...
        • → 特許データ分析、特許検索だけじゃない
          特許検索は、特定の技術の研究にお金を費やすことが理にかなっているかどうか、誰がこの分野に参入しているか、すでに参入しているか、特許出願が最も増加している国を知るためにま...
        • → 特許分析の力を利用する
          Patent Analytics を使用して戦略的意思決定を行う必要がある理由と、Patent Analytics データを企業のイノベーション管理インフラストラクチャ...
      • → menu-arrowイノベーション戦略から知財へ
        イノベーション戦略から知財へ

        イノベーション戦略と社内プロセスを強化、構造化、最大化し、知的財産でビジネス価値を生み出します。

        → 続きを読む
        当社のソリューション
        イノベーション管理ソフトウェア
        より効率的でスケーラブルなイノベーション管理プロセスの構築
        Equinox Invention
        発明から出願までの共同ワークフロー
        Equinoxブランドの提案
        商標・デザイン提案のための共同作業フロー
        イノベーションコンサルティング
        市場スクリーニング、競合情報、技術スカウト
        最新のリソース
        • → AI 特許: 将来の AI テクノロジーについて特許マッピングからわかること
          人工知能 (AI) は、利用可能な学習データの量が増え、高いコンピューティング能力を手頃な価格で利用できるようになったおかげで常に進化していますが、このテクノロジーはす...
        • → 6G テクノロジー: 再構成可能な Intelligent Surface の特許と次世代モバイル ネットワーク
          6G テクノロジーの使用を可能にすることで、再構成可能なインテリジェント サーフェスの革新が、今後数年間でモバイル通信業界に革命を起こすことになります。シニア ビジネス...
        • → Equinoxブランドの提案のおかげで、ブランド プロジェクトの処理が簡単になりました。
          Equinoxブランドの提案がデザインおよび商標プロジェクトの管理にどのように役立つかをご覧ください。ブランド プロジェクトを最初から最後まで処理するのは簡単ではありま...
      • → menu-arrow言語ソリューション
        言語ソリューション
        翻訳、通訳、テクノロジーを駆使した言語ソリューションにより、グローバル企業が新しい市場を開拓し、規制のハードルを乗り越え、世界中のオーディエンスとつながることを支援します。
        → 続きを読む
        当社のソリューション
        リーガル
        迅速で信頼性の高いリーガル翻訳サービスで多言語問題を効率化
        生命科学
        特許から市販後まで、製品ライフサイクル全般にわたる翻訳ソリューション
        コーポレート・ローカライゼーション
        オペレーションを管理し、コンプライアンスを確保し、世界中で一貫したメッセージングを維持する。
        最新のリソース
        • → 法律通訳と法律翻訳の違い
          弁護士、裁判所、および判例法は、法律翻訳者または法律通訳の必要性を混同することがよくあります。どちらのタイプの言語専門家も、ある言語から別の言語に意味を持ちますが、異な...
        • → 翻訳品質基準とは?
          プロの言語サービス プロバイダー (LSP) と提携するプロセスを開始すると、提供される翻訳の品質について多くのことを耳にします。少なくとも、そうすべきです。これは、翻...
        • → グローバル ビジネスを最適化する方法: 人事担当者向け
          世界中で競争力を維持することを計画している組織には、グローバル戦略が必要です。その持続可能な成長には、明確なコミュニケーションが不可欠です。
  • リソースハブ
    menu-bracket
  • 導入事例NEW
    menu-bracket
  • お問合せmenu-bracket
さらに
    • 学ぶ・サポートmenu-bracket
      • 学ぶ・サポート
          • ウェビナー&イベントmenu-bracket
            オンラインまたはオンサイトのイベントにご興味がおありですか?
          • 製品トレーニングmenu-bracket
            お客様の成功が最優先です。クエステルのソフトウェアの使用に関するスキルを高める
          • 製品ニュースmenu-bracket
            ソフトウェアやプラットフォームに関するニュースや進化に特化したプラットフォームです。
          • クラス最高のカスタマー・エクスペリエンスmenu-bracket
            当社の目標は、一貫して優れた顧客サービスを提供し、製品、サービス
          • IPトレーニングmenu-bracket
            IP 専門家以外の人向けに設計された魅力的な IP トレーニングで、組織全体の IP-IQ を高めます。
    • Questelについてmenu-bracket
      • 採用情報 →menu-bracket
        • ログインページ →menu-bracket
          • 学ぶ・サポートmenu-bracket
            • 学ぶ・サポート
                • ウェビナー&イベントmenu-bracket
                  オンラインまたはオンサイトのイベントにご興味がおありですか?
                • 製品トレーニングmenu-bracket
                  お客様の成功が最優先です。クエステルのソフトウェアの使用に関するスキルを高める
                • 製品ニュースmenu-bracket
                  ソフトウェアやプラットフォームに関するニュースや進化に特化したプラットフォームです。
                • クラス最高のカスタマー・エクスペリエンスmenu-bracket
                  当社の目標は、一貫して優れた顧客サービスを提供し、製品、サービス
                • IPトレーニングmenu-bracket
                  IP 専門家以外の人向けに設計された魅力的な IP トレーニングで、組織全体の IP-IQ を高めます。
          • Questelについてmenu-bracket
            • 採用情報 →menu-bracket
              • ログインページ →menu-bracket
              JA
              questel-menu
              電池リサイクルの未来: リチウムイオン電池の湿式冶金技術の特許分析
              技術レポート / Published on, 2025年1月24日

              電池リサイクルの未来: リチウムイオン電池の湿式冶金技術の特許分析

              リソースハブへ戻る
              リソースハブへ戻る
              overview

              電気自動車 (EV) から再生可能エネルギー貯蔵まで、リチウムイオン電池はさまざまな最新技術の動力源となっています。しかし、充電が切れると電池はどうなるのでしょうか。ビジネス インテリジェンス コンサルタント兼Chemistryスペシャリストの Rabeb Boughanmi が、急速に発展する電池リサイクル ソリューションの分野に関する Questel の特許データ分析の結果を紹介します。

              リチウムイオン電池(LIB)は、電気自動車(EV)から再生可能エネルギー貯蔵まで、さまざまな最新技術に電力を供給しています。利用可能なさまざまな技術の中でも、LIBはエネルギー密度が高く、寿命が長く、自己放電率が低いという点で際立っています。Mordor Intelligenceによると、リチウムイオン電池のリサイクル市場は、2023年の185億8,000万米ドルから2028年までに314億1,000万米ドルに拡大すると予想されています。

              電気自動車(EV)市場は、温室効果ガスの排出削減の必要性に牽引されて急速に成長しています。2035年までに、 4台に1台以上が電気自動車となり、EVの在庫は年間23%増加します。この成長により、バッテリー廃棄物が大幅に増加するため、寿命の尽きたバッテリーを管理し、採掘への依存を減らすための効果的なリサイクルソリューションが緊急に必要であることが浮き彫りになります。

              リサイクルに重点を置くことで、重要な材料の需要に対応するだけでなく、より持続可能なエネルギー ソリューションへの移行もサポートします。超音波支援プロセスなどの方法の革新により、リサイクルの効率がさらに向上しています。

              パート 1: リチウムイオン電池とは何ですか?

              リチウムイオン電池(LIB)は、1990年代にソニーによって商品化されて以来、エネルギー貯蔵の中心的な技術となっています。

              リチウムイオン電池は 6 つの主要コンポーネントで構成されており、リサイクル プロセス中にすべて回収する必要があります (図 1 を参照)。アノードとカソードは電気化学的に活性な材料であり、セパレーターは 2 つの電極を電気的に分離します。

              リチウムイオン電池の構成要素を示す図
              図1: リチウムイオン電池の構成要素を示す図( 出典)。
              icon
              負極(「アノード」)

              負極は通常リチウムグラファイト (LixC6) で作られていますが、一部の技術では安全性を高めるためにチタン酸リチウム (Li4Ti5O12) を使用していますが、コストが高くエネルギー密度は低くなります。また、グラファイトの代わりにシリコンを使用する傾向も高まっています。シリコンはより多くのリチウムイオンを貯蔵でき、質量容量も高くなります (グラファイトの 370 mAh/g に対して 2,200 mAh/g)。ただし、 シリコン電極はサイクル中の機械的ストレスという課題に直面し、長期的な耐久性が制限されます。

              icon
              正極(「カソード」)

              リチウムイオン電池は主に正極材料の化学的性質によって異なります。正極材料は主に 3 つのクラスに分けられます。

              • 1. 2次元化合物: 最初の例は、1991年にソニーが発表したLiCoO2 (LCO) で、高容量と高エネルギー密度を提供します。ニッケルコバルトアルミニウム (NCA) 化合物 (LiNi0.8Co0.15Al0.05O2) は同様の特性を備えていますが、より手頃な価格です。ニッケルマンガンコバルト (NMC) 化合物も、2010年頃から注目を集めています。
              • 2. 三次元 LiMn2O4 (LMO) : この製品は三次元構造のため安価で堅牢であり、安全です。ただし、マンガンが電解質に溶解するため、サイクル中に劣化しにくくなります。
              • 3. ポリアニオン性LiFePO4(LFP) :この材料は鉄の酸化還元対(Fe2+/Fe3+)を使用し、2次元化合物およびLMOの4.2 Vと比較して3.5 Vの電位を持ちます( 出典)。

              技術開発

              バッテリーの専門家は、1991 年にソニーが初めて LCO バッテリーを開発して以来、次々に進化してきた技術の世代を定義しています。

              • 第 1 世代 (2010 年以前) : LCO カソード – グラファイト アノード。
              • 第 2 世代 (2010 ~ 2020 年) : NCA/NMC 111 カソード – グラファイト アノード。
              • 第 3 世代 (2020 年以降) : 低コバルトカソード (NMC622-NMC811) - シリコン強化アノード。
              • 第 4 世代 (2030 年?) : 全固体リチウム金属電池 - コバルトフリー酸化物。

              使用済み電池のリサイクルは、環境への影響を減らすことを目指すだけでなく、電子廃棄物から貴重な部品を回収することにも重点を置いています。

              2040 年までに、欧州連合内でバッテリー製造に使用されるコバルトの 51%、ニッケルの 42%、マンガンの 23% がリサイクルによって供給されると予測されています。ただし、二次資源から得られるリチウムはわずか 9% と予想されています。

              電池の原材料の消費量を示すグラフ
              図2: バッテリーの原材料の消費量を示すグラフ。出典: mdpi.com  

              LIB 生産の増加と使用済みバッテリーの管理の課題に対応して、いくつかのリサイクル技術が開発されました。

              主な 3 つのアプローチは、乾式冶金法、湿式冶金法、直接リサイクルです。

              リチウムイオン電池のリサイクルの3つの主な方法を示す図
              図3: リチウムイオン電池のリサイクルの主な3つの方法を示す図。出典: mdpi.com  

              —1. 乾式冶金法では、バッテリーを非常に高い温度(最高 1,500°C)で加熱して溶かし、コバルト、銅、ニッケルなどの重金属を分離することができます(出典)。この技術の重要な側面は次のとおりです。

              • 回収された材料の品質: 金属、特に鉄やマンガンの場合、技術的な品質を達成するために追加の処理が必要になる場合があります。
              • 環境への影響:非常に多くのエネルギーを消費するため、温室効果ガスの排出量が多くなり、特定の成分の燃焼により有毒な残留物が発生することがあります。さらに、処理中に生成されるスラグにリチウムが失われることがよくあります。
              • 課題:リチウムの回収効率が限られているため、長期的な持続可能性に対する魅力が低下します。
              • 利点:堅牢性と、事前の選別を必要とせずに異種の電池バッチを処理できるため、工業用製錬所で広く使用されています。選別や機械的な前処理が不要なため、運用コストが低くなります。 要件。

              —2. ダイレクトリサイクルは、電極などの電池の有効成分を化学的に分解せずに再利用しようとする点で、他のアプローチとは異なります。

              • 回収された材料:カソードとアノードの両方からの活性物質を含む、ほぼすべてのバッテリーコンポーネント。
              • 回収された材料の品質: バージン材料ほどの性能を発揮しない場合があります。製品の品質は、異なる活性材料の混合によって影響を受ける可能性があります。
              • 環境への影響:直接リサイクルは最も環境に優しい方法であり、廃棄物が最小限に抑えられ、エネルギー消費も少なくなるため、生態学的影響が限定されます。
              • 課題:リチウムイオン電池の構成の多様性と標準化の欠如により開発が妨げられており、劣化が激しい電池や汚染された電池には効果がありません。高度なプロセスが必要なため、現在はコストが高く、産業規模ではまだ実現可能ではありません。
              • 利点:セルの性能を回復するために、軽い熱処理または部分的な材料の交換が必要です。新しい世代のバッテリーはより均質化しているため、この方法の可能性は大きくなっています。

              —3. 湿式冶金法では、酸性浴または化学溶液を使用して使用済みバッテリーから金属を溶解し、精製塩として回収します。

              • 回収された金属:コバルト、ニッケル、マンガン、銅、リチウム、アルミニウム。
              • 回収された材料の品質: 商業規模でのリチウム回収品質はまだ検証中ですが、バッテリーグレードの材料に適した高純度レベルが達成可能です。
              • 環境への影響:エネルギー消費が少なく、大気への直接的な排出物も発生しません。ただし、処理を必要とする大量の排水が発生し、有毒な酸の使用により廃棄物管理に関する懸念が生じます。
              • 課題:処理前にバッテリーを分類する必要があり、物流が複雑になります。
              • 利点:リチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な金属の抽出に特に効果的で、2022 年にはリチウムイオン電池リサイクル市場の 80.2% を占めます。環境への影響をさらに最小限に抑えるために、より環境に優しい溶剤の開発に向けた取り組みが進められています。

              湿式冶金法によるリチウムイオン電池のリサイクル

              湿式冶金技術では、LIB をリサイクルする際に酸性溶液を使用してリチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な金属を抽出します。このプロセスでは、使用済みバッテリーを粉砕し、酸 (H₂SO₄ または HCl など) と還元剤で金属を溶解することで、熱処理法に比べて高純度の回収と優れた選択性を実現します。

              イノベーションの面では、データ分析や機械学習などの先進技術を統合することで、プロセスをより環境に優しく自動化することを目指すコンセプト「Hydro 4.0」の開発に注力しています。

              • イノベーション

              企業や研究機関は、さまざまなバッテリー化学物質(LFP、NMC、LCO など)を処理できる特許取得済みの湿式冶金リサイクル技術に投資しており、それによってプロセスの柔軟性を確保しています。

              • 1. 電気透析の統合: マラガ大学の研究者は、湿式冶金リサイクルプロセスに電気透析を使用することを提案しました。このアプローチは、使用済みバッテリーからの貴重な金属の分離と回収を改善することを目的としています。これは、環境への影響を軽減しながら資源回収を最適化することで、循環型経済のロジックと一致しています。ただし、特にエネルギー消費とシステムの最適化に関して、課題が残っています。
              • 2. 選択浸出技術:選択浸出の革新は、試薬の使用と廃棄物の発生を減らしながら金属抽出を最大化することを目指しています。これらのプロセスは、重要な金属を高効率でターゲットとし、リサイクルを経済的に実行可能かつ持続可能なものにすることを目指しています。課題は、使用する化学物質と反応条件を最適化することで、経済的なパフォーマンスと環境への影響の低減を両立させることです。
              • 3. 生分解性酸浸出による湿式冶金リサイクル:このイノベーションは、アスコルビン酸やクエン酸などの生分解性酸を使用した混合浸出システムを採用し、使用済みバッテリーから金属を抽出します。Fatimaら (2024) が提案した、非毒性で環境に配慮した試薬の使用です。

              これら 3 つのリサイクル技術は、いずれもリチウムイオン電池を持続的に管理する上で重要な役割を果たします。乾式冶金は大規模な処理には効果的ですが、環境への影響は大きくなります。直接リサイクルは、特に電池の標準化が進むにつれて、環境への影響をさらに減らすことができます。電池の需要が拡大し続ける中、将来のハイブリッド プロセスは、規制の厳格化とともに、イノベーションを促進し、循環型経済を支えるものとなるでしょう。湿式冶金は、効率と持続可能性に優れたバランスの取れたアプローチを提供するため、EV 電池にとって最も有望な方法ですが、化学廃棄物の慎重な管理が必要です。そのため、以下の特許ランドスケープ分析では、この技術に焦点を当てています。

              パート2: バッテリーリサイクル特許分析の結果

              特許ランドスケープ分析は、技術の将来を予測するのに役立つなど、イノベーションに関する貴重な洞察を提供します。このパートでは、湿式冶金によるリチウムイオン電池リサイクルのイノベーションに関する特許ランドスケープ分析から、この革新的なソリューションの背後にある主要な業界プレーヤーや主要な研究開発 (R&D) 市場など、この技術の次世代について何がわかるかを共有します。

              この技術におけるイノベーションと研究開発活動を理解するために、当社独自のIP インテリジェンス ソフトウェアを使用してマクロ検索を実行しました。IP IPコンサルティングサービスの専門知識を使用して収集された特許を分析することで、この分野の研究の進歩と投資に関する魅力的なグローバルな洞察を作成することができました。

              合計で、データベースは過去 20 年間に出願された 2,958 件の特許ファミリーで構成されています。特許出願動向を見ると、2004 年から 2024 年にかけて湿式冶金法によるリチウムイオン電池リサイクルに関連する特許活動が大幅に増加し、2017 年から急増していることがわかります。

              初期の特許出願件数は比較的少なかったものの、2017年からは大幅な増加が見られました。2020年までに、特許取得件数は190件でピークに達し、2017年に取得された78件から144%増加しました。同様に、出願中の特許件数も2017年のわずか4件から2021年には127件へと大幅に増加し、指数関数的な成長を示しています(以下を参照)。

              リチウムイオン電池リサイクル技術に関する特許活動の動向を示す棒グラフ
              図4: リチウムイオン電池リサイクル技術に関する特許活動の傾向を示す棒グラフ。© Questel

              この急増は、電気自動車、家電製品、エネルギー貯蔵の需要の高まりと、グリーン移行のためにバッテリー廃棄物を管理し、主にリチウム、コバルト、ニッケルなどの材料を回収するための持続可能なリサイクルへの重点によって推進されています。

              主な傾向:提出期間

              • 2004 年~ 2008 年:この期間は特許活動が最小限に抑えられ、失効した特許もわずかしかなく、この分野がまだ開発の初期段階にあり、電気エネルギー貯蔵技術に対する需要が最近の傾向に比べて比較的低かったことを示しています。
              • 2009年~2015年:段階的な技術進歩と効率的なバッテリーリサイクルソリューションの需要の高まりを反映して、付与された特許の数はゆっくりと着実に増加し始めました。
              • 2016年~2021年:特許取得数は急増し、承認率の高さを示している一方、出願中の特許も緩やかに増加しています。この傾向は、2006年の電池指令を野心的なリサイクルおよび回収目標と新しい電池パスポートに置き換えるという、欧州グリーンディールに基づくEUの2020年の提案を反映していると考えられます。同様に、中国の2018年暫定措置は、堅牢な電池のトレーサビリティとリサイクルの基準を確立し、包括的なライフサイクル管理と電池設計および二次利用アプリケーションの進歩を促進しています( 出典)。
              • 不完全な年ではあるが、特に出願中の特許に関して高い数値を示しており、この分野への関心と革新を浮き彫りにしている。これは、EU の 2030 年までにポータブル バッテリーの回収率 70%、コバルトやリチウムなどの材料の回収率 95% という目標、中国による 2025 年までにリチウムイオン バッテリーのリサイクル率 50% の義務化、ニッケル、コバルト、マンガンの回収率 98% という目標など、野心的な規制目標によって推進されている。

              湿式冶金法によるリチウムイオン電池リサイクルのトップ企業

              当社の特許状況分析により、リチウムイオン電池の湿式冶金リサイクル分野における主要プレーヤーが明らかになりました。

              棒グラフは、リチウムイオン電池の湿式冶金リサイクルにおける主要企業の特許状況を示しています。
              図 5: リチウムイオン電池の湿式冶金リサイクルにおける主要企業の特許状況を示す棒グラフ。 © Questel

              • 住友金属鉱山株式会社は、日本の大手鉱山・製錬会社で、79件の特許と21件の出願中の特許を保有しており、この分野での強固な知的財産ポートフォリオを反映しています。同社は、リチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な金属を効率的に回収する環境に優しいプロセスに焦点を当て、LIBの湿式冶金リサイクルで大きな進歩を遂げてきました。 強化された溶媒抽出法などの革新は、環境への影響を最小限に抑えながら金属回収の効率を高め、バッテリーリサイクルへの持続可能なアプローチを促進することを目的としています。
              • 湖南ブルンプリサイクルテクノロジーと広東ブルンプリサイクルテクノロジーは、どちらも中国の大手バッテリーメーカーCATL(Contemporary Amperex Technology Co., Ltd.)の子会社で、LIBのリサイクルを専門としています。湖南ブルンプは使用済みバッテリーの解体と湿式冶金処理に特化し、広東ブルンプは主要金属の回収に注力しています。それぞれ45件と44件の特許を取得し、47件の特許を申請中である両社は、リサイクル技術を進歩させ、LIBの循環型経済におけるリーダーシップに対する中国の取り組みを強化しています。期限切れの特許の数が限られていることから、両社のイノベーションは、急速に進化するバッテリーリサイクル部門において依然として非常に重要であり、最前線にあることがわかります。
              • 中南大学と中国科学院プロセス工学研究所は、 35件の特許を取得し、中南大学が31件の特許を申請中、プロセス工学研究所が25件の特許を取得するなど、多大な貢献をしている主要な学術機関です。これらの貢献は、特に中国において、持続可能なリサイクル技術の革新における研究機関の重要性を強調しています。
              • BASFは世界最大の化学会社の一つで、27 件の特許を出願中、7 件の特許を取得しており、ヨーロッパの重要なプレーヤーです。BASF は、 Iveco GroupやStena Recyclingなどの業界リーダーと連携し、資源効率と持続可能性を優先しながら電気自動車のバッテリーリサイクルプロセスを推進しています。一方、北米でのNanotech Energyとの提携は、リサイクル材料を取り入れたリチウムイオン電池を生産することで CO2 排出量を削減することに重点を置いています。学術機関との継続的な連携を通じて、BASF は電池材料の革新を推進し続け、エネルギー貯蔵における持続可能なソリューションへの取り組みを強化しています。
              • JX金属(取得済み特許58件、申請中特許4件、期限切れ特許11件)とリサイクルに注力する子会社JX金属サーキュラーソリューションズ(取得済み特許27件)は、リチウムイオン電池からの高度な金属回収とリサイクルにおける日本の技術的リーダーシップを示しています。これらのイノベーションは、取得済み特許10件を保有する三菱マテリアルとの提携によって強化され、電子機器および自動車廃棄物のクローズドループリサイクルソリューションを提供し、リサイクル材料の安定供給を確保するとともに、循環型経済への日本の取り組みと電池および電子機器業界における世界的な脱炭素化目標をサポートすることを目指しています。
              • 原子力・代替エネルギー委員会 (CEA) は、 14 件の特許取得済みと 4 件の出願中の特許という中程度のポートフォリオを保有しています。この重点は、持続可能な技術を推進し、フランスの循環型経済の目標に貢献するというフランスの公的研究機関としての使命と一致しています。リチウムイオン電池に関しては、CEA はリチウム、コバルト、マンガン、ニッケルの処理とリサイクルに重点を置いています。

              湿式冶金技術のホットスポット リチウムイオン電池リサイクル技術

              優先国出願は、研究開発 (R&D) が行われる国で最も頻繁に行われるため、このデータを見ると、どの国が最も革新的で、どの国が自国の発明を保護しようとしているかがわかります。

              画像.png
              図 6: 公開国別の初出願年別の特許ファミリーを示すグラフ。 © Questel

              リチウムイオン電池をリサイクルする湿式冶金技術に関する特許の地理的分布を見ると、活動の大部分が中国に集中していることがわかります。

              • 中国(CN)は、特に2016年以降、長年にわたって特許出願が大幅に増加しており、2023年が未完了であるにもかかわらず、すでに473件の特許ファミリーのピークに達しています。この傾向は、大規模なバッテリー生産と消費に牽引され、中国がLIBリサイクルに重点的に取り組んでいることを浮き彫りにしています。特許出願におけるこのようなリーダーシップは、世界のバッテリーサプライチェーンにおける中国の優位性と、リサイクル技術への重点の高まりを反映しています。
              • 日本(JP)では特許出願が着実に増加しており、2018年から2021年の間にピークを迎えます。この傾向は、国内供給が限られていることから、日本がリサイクルを通じてリチウムやコバルトなどの資源を確保することに重点を置いていることを反映しています。リサイクル技術の革新に対する日本の取り組みは、資源の安全保障と環境の持続可能性に関する戦略的目標と一致しています。
              • 世界機構 (WO) の特許出願は徐々に増加しており、2020~2023 年頃にピークを迎えます。この傾向は、この分野に対する国際的な関心の高まりと活発なイノベーションを示しています。
              • 米国(US)、韓国(KR)、欧州(EP)では、特許出願が緩やかながらも着実に増加しており、世界のバッテリーリサイクル業界におけるこれらの国の役割が浮き彫りになっています。米国と韓国では出願が一貫しており、2020~2022年頃にピークを迎えます。ヒートマップでは、2010年以降、出願が上昇傾向にあり、2018~2022年には急成長を遂げており、これは電気自動車、電子機器、再生可能エネルギーにおけるLIBの需要の高まりと、持続可能な廃棄ソリューションの必要性によるものです。
              画像.png
              図 7: 第一優先国別の法的ステータス別の特許ファミリーを示すグラフ。 © Questel

              • 中国は1,800件を超える特許ファミリーで大きくリードしており、そのうち712件が付与され、730件が申請中であり、この分野における中国の優位性と取り組みを示しています。

                これは、中国の持続可能性への取り組みと一致しており、2023年のEV生産台数が930万台(世界生産台数の65%)、販売台数が840万台(世界販売台数の59%)、そのうち約90%が2023年国内販売台数となることに反映されています(出典)。EVの生産と消費の規模により、中国はLIBリサイクルの主要市場としての地位を確立し、環境に優しく効率的な金属回収方法の進歩を促進しています。
              • 日本は、 240件の特許を取得し、92件の出願を保留するなど、活発な活動を示しています。LIBリサイクルにおけるイノベーションに対する日本の取り組みは明らかであり、持続可能なバッテリー管理の進歩に向けた強力なパイプラインを示しています。
              • 米国は積極的なアプローチを示しており、59件の特許が付与され、117件の特許が申請中です。米国の取り組みは、リサイクルプロセスの改良、金属抽出用の深共晶溶媒などの新しい方法の探求、増加する電池廃棄物に対処するためのスケーラブルなソリューションの開発に重点を置いています。そのようなイノベーションの1つが、Aqua Metalsの特許で保護されたAquaRefining™プロセスです。これは当初鉛のリサイクルに適用され、現在はリチウムイオン電池の処理に拡大されています。常温の水を使用するこの方法は、汚染物質の排出を減らし、金属を効率的に回収できます。しかし、環境上の利点があるにもかかわらず、この特許で保護された技術の大規模な商業化は依然として課題となっています。
              • 韓国(KR)は、資源回収とグリーンテクノロジーに戦略的に重点を置いたことを反映して、特許取得件数が 124 件、出願中の特許が 57 件と、特許活動が盛んです。政府支援による研究開発と産学連携は、リサイクル効率を高め、輸入原材料への依存を減らすことを目指しています。
              • 欧州(EP)では、 14件の特許が付与され、56件の特許が申請中であり、バッテリーリサイクル用の湿式冶金技術に関する特許活動が著しく増加しています。この傾向は、持続可能な技術を促進し、電子廃棄物を削減するEUの政策と一致しており、湿式冶金リサイクルは、環境的および経済的理由の両方で欧州全体の優先事項となっています。
              • インドなどの他の国では、特許の数が少なく、この分野への関心が高まっている、またはニッチな分野であることを示していると考えられます。

              特許分析からわかるバッテリーリサイクルの将来

              バッテリーリサイクルのための湿式冶金技術は、リチウムイオンバッテリーの持続可能な管理における有望な道筋を示しています。このアプローチでは、化学プロセスを使用してリチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な金属を回収することで、高純度の材料を効率的に回収できます。これは、電気自動車、家庭用電化製品、再生可能エネルギー貯蔵システムによって促進される需要の高まりに対応するために不可欠です。

              湿式冶金リサイクルに関する特許活動の急増は、革新的でコスト効率の高いソリューションの開発に対する世界的な注目の高まりを浮き彫りにしています。中国や日本などの国々は、リサイクルを通じて重要な原材料を確保するという野心的な規制と戦略目標を掲げ、その先頭に立っています。業界の主要企業や研究機関は、効率性を高め、環境への影響を減らすために、選択浸出や先進技術の統合などの新しい技術を積極的に研究しています。

              最近の傾向では、産業界と学界の共同作業への関心が高まっていることも示されており、バッテリー廃棄物の課題に対処するための継続的なイノベーションの重要性が強調されています。自動化と環境に優しいプロセスの進歩により、バッテリーリサイクルの未来は明るいように見えます。規制の枠組みが世界的に強化され、循環型経済の原則がサポートされるにつれて、湿式冶金リサイクルは、鉱業への依存を減らし、より持続可能なエネルギー環境を作り出す上で重要な役割を果たす可能性があります。

              特許ランドスケープ分析は、湿式冶金 LIB リサイクルのこの分析が期待しているように、研究とイノベーションの傾向および市場に関する貴重な洞察を提供します。この分野の特許活動の詳細、またはその他のトピックに関する具体的なアドバイスやサポートについては、 Questel IPコンサルティングチームにお問い合わせください。

              著者について

              Rabeb Boughanmi は、Questel のIPコンサルティングチームのビジネス インテリジェンス コンサルタント兼Chemistryスペシャリストです。

              Questel

              知的財産、イノベーション、リーガルマネジメントの分野で世界をリードしています。

              • 特許
                • IPインテリジェンス ソフトウェア
                • 知財管理システム
                • 特許準備および特許審査プロセスのコパイロット
                • 特許関連サービス
                • 特許戦略・管理業務
              • 商標
                • 侵害調査とウォッチング用ソフトウェア
                • 知財管理システム
                • 商標、意匠、ドメイン名サービス
                • 商標戦略・管理業務
              • イノベーション
                • イノベーション管理ソフトウェア
                • イノベーションサービス
              • ソリューション
                • 知的財産における人工知能
                • 統合IPエコシステム
                • 法律事務所向けソリューション
                • ライフサイエンス向けソリューション
                • イノベーション戦略から知財へ
                • 言語ソリューション
              Stay in touch !
              ニュースレターを購読すると、最新のニュースやアップデート、素晴らしい情報を受け取ることができます。
              © 2025 Questel.すべての著作権はQuestelに帰属します。
              同意の選択
              • 法律上の注意事項